前に購入した、焼きそば弁当を作る。
これは北海道名物というか、北海道でしか見たことがない。
時々ダイエーとかで北海道物産展をしたときに売っている場合もあって、そういうときに買いだめしている(笑)
このやきそば弁当、スープの素がついていて、やきそばを作る際のお湯を使ってスープを作ることが出来る。
これはいまはやりのエコな考えではないだろうか?

これは新発売のちょい辛。
スパイシーなソースと辛口ふりかけがついている。
そしてスープは中華スープではなく、コンソメスープ。


湯きりするときに、そのお湯を用意したスープカップに入れて、コンソメスープを溶かす。
ただこれ、麺についた油が気になる人はできないのかも。
スープ付き、やきそば弁当はこちら。

やきそばは、ちょい辛だけあって、スパイシーで箸が進む。
私の住む地方だと、インスタント焼きそばといえばぺヤングなのだが、
ぺヤングよりスパイシーで、でもちょっと甘いのでその味わいが癖になりそう。
コンソメスープはちょっと脂っこいが、焼きそばとスープのバランスがよくて、これもまたおいしい。
これは北海道だけではなくて、全国展開してほしいなあ。
これは北海道名物というか、北海道でしか見たことがない。
時々ダイエーとかで北海道物産展をしたときに売っている場合もあって、そういうときに買いだめしている(笑)
このやきそば弁当、スープの素がついていて、やきそばを作る際のお湯を使ってスープを作ることが出来る。
これはいまはやりのエコな考えではないだろうか?

これは新発売のちょい辛。
スパイシーなソースと辛口ふりかけがついている。
そしてスープは中華スープではなく、コンソメスープ。


湯きりするときに、そのお湯を用意したスープカップに入れて、コンソメスープを溶かす。
ただこれ、麺についた油が気になる人はできないのかも。
スープ付き、やきそば弁当はこちら。

やきそばは、ちょい辛だけあって、スパイシーで箸が進む。
私の住む地方だと、インスタント焼きそばといえばぺヤングなのだが、
ぺヤングよりスパイシーで、でもちょっと甘いのでその味わいが癖になりそう。
コンソメスープはちょっと脂っこいが、焼きそばとスープのバランスがよくて、これもまたおいしい。
これは北海道だけではなくて、全国展開してほしいなあ。
- 関連記事
-
- 余市のニッカウヰスキーで試飲三昧
- 北海道名物、やきそば弁当ちょい辛
- ベビースター札幌味噌ラーメン味
スポンサーサイト
マッシーさん
やきそば弁当は画期的な発明だと思うのですが、なかなか本州まで上陸しませんね。
ランチパックのてりやきハンバーグ、おいしそうです。
常温で大丈夫というのがが気になりますね。
これ、私も好きです。
ちょい辛なんて発売されていたのですね。
あ、ランチパックですが今日、コンビニで照り焼きハンバーグのを見かけました。
惣菜系が充実してきましたね。常温可能なのがスゴイと思います。